近年はAI技術の進化により、ブラウザ上で手軽に動画を高画質化できるサービスが増えています。
しかし、動画をアップロードして利用する以上、安全性の確認は欠かせません。「どこをチェックすれば、このサイトは安全だと言えるのだろう?」と悩む方もいるでしょう。
本記事では、動画高画質化サイトの安全性を見極めるポイントや、安心して使えるおすすめサイト5選をわかりやすく紹介します。
動画高画質化サイトの安全性を確認するポイント
使用したい動画高画質化サイトの安全性をチェックする際には、以下のようなポイントをもとに判断しましょう。
1. サイトの運営者情報を確認
サイトの運営者情報を調べることは、安全性を判断するうえで欠かせません。信頼できるサイトであれば、会社名や所在地、代表者名などが明記されています。
「どの国なのか?」「本社や法人名は?」「どのくらいの規模なの?」「サービス内容は?」――こうした情報をチェックすることで、安心して利用できるサイトかどうかを見極められます。
2. SSL対応(通信の暗号化)がされているかチェック
Webサイトの安全性を判断する際、そのサイトがSSL化(HTTPS化)しているかどうかは安全性を示す一定の指標になります。
SSL化とはサイトとユーザー間の通信を暗号化する仕組みで、URLが「https」ではじまるサイトが該当します。
ただし、最近では詐欺サイトでもSSL化されている場合があり、SSL証明書も比較的簡単に取得できるため、これだけで安全と判断するのは危険です。
3. アップロードした動画の取り扱い方(第三者への悪用リスク)を確認
利用規約やプライバシーポリシーを確認し、アップロードした動画が学習データに使われないか、第三者に漏れないか、高画質化後に削除されるかをチェックしましょう。
特にプライベート動画は注意が必要です。取り扱いが明確でないサイトは、利用を避けるのが安全です。
4. 個人情報の収集・利用目的が明確かどうかを確認
氏名やメールアドレスなどの基本情報は登録時に収集されるのが一般的ですが、家庭住所や勤務先、クレジットカード情報などまで要求される場合は要注意です。
プライバシーポリシーで利用目的や第三者提供の有無を確認し、不明瞭なら利用を控えましょう。
5. 有料サービスの場合、解約や返金が可能かどうかをチェック
有料の動画高画質化サイトを利用する場合、解約手続きの方法や返金対応が可能かどうかを事前に確認しておくことが大切です。
特にサブスクリプション型のサービスでは、自動更新や料金発生のタイミングなども確認しておくと安心です。条件が不明確なサイトや対応が曖昧な場合は、トラブルを避けるため利用を控えることをおすすめします。
安全に使えるおすすめの動画高画質化サイト5選
ここでは、安全性が確認されており、安心して利用できるおすすめの動画高画質化サイトを5つ厳選して紹介します。
1. Topazlabs Video Upscale

Topazlabs Video Upscaleは、動画を1080pや4Kまで高解像度化できるWebサービスです。
同社の「Topaz Video AI」は業界トップクラスの性能を誇り、Video Upscaleはその手軽に使えるWeb版として提供されています。
4つのAIモード(Standard、Art & CG、Interview、Old videos)でほぼすべての動画に対応可能です。さらにフレーム補間機能により、カクカクした映像も滑らかに変換できます。
初回登録で10クレジットが付与され、継続利用は動画の解像度や長さに応じてクレジットを購入する仕組みですが、無料アカウントでも透かしは入らないため安心して試せます。
| 開発国・本社所在地 | アメリカ・テキサス州・ダラス郡 |
| 代表者名 | Eric yang |
| 設立年 | 2006年 |
| 従業員数 | 約51〜200名(中規模スタートアップ) |
| AIサービス展開 | 画像&動画の高画質化に特化している(ソフトウェアからWebサービス) |
| データ安全性対策 | 入力動画は暗号化処理、第三者提供なし。悪用防止・有害生成を抑制する対策あり |
| SSL対応 | Yes |
| 料金体系 | クレジット消費制 |
| 公式サイト | https://www.topazlabs.com/tools/video-upscale |
2. Fotor(フォター)

Fotorは、幅広いユーザーに利用されている多機能なオンライン画像編集ツールで、動画の高画質化にも対応しています。
対応形式はMP4・MOV・WebMで、最大4K・5分・60FPS・1GBまでアップロード可能です。
高画質化機能には「動画高画質化」と「動画アップスケーラー」の2項目があり、前者は明るさ・コントラスト・彩度を自動調整し、後者は拡大時に細部を補正して鮮明さを維持します。
ただし、AIモデルや倍率などの設定はできず、カスタマイズ性はありません。画質の向上は控えめですが、手軽に動画を整えたい人に適した簡易ツールです。
現時点では、透かしやロゴが入らず、無料で利用できます。
| 開発国・本社所在地 | 中国・四川省・成都市 |
| 代表者名 | 段江 |
| 設立年 | 2009年 |
| 従業員数 | 約101〜300名(中規模スタートアップ) |
| AIサービス展開 | 画像&動画処理、写真撮影、画像編集、AI生成ツールなど |
| データ安全性対策 | ユーザーのプライバシー保護とデータの安全性に配慮した信頼性の高い |
| SSL対応 | Yes |
| 料金体系 | クレジット消費制 |
| 公式サイト | https://www.fotor.com/jp/video-enhancer/ |
3. YouCam画像編集ツール

YouCam画像編集ツールは、日本発のオンラインAIツールで、ブラウザ上から手軽に動画を高画質化できるのが特徴です。
ぼやけた映像や低解像度の動画をAI技術で最大4Kまでアップスケールできます。対応フォーマットはMP4、MOV、M4Vで、1分以内の短い動画に対応しています。
筆者の検証では、1280×720の1秒動画をアップロードすると、自動的に2560×1440(2倍)にアップスケールされました。
処理後の動画には長めのロゴが入りますが、無料登録で付与される4クレジットを使えば、1クレジットでロゴを削除してダウンロード可能です。変換後の動画は最大7日間保存さます。
劇的な画質向上はないものの、AIによる自然でバランスの取れた補正が魅力です。
| 開発国・本社所在地 | 日本・東京・港区 |
| 代表者名 | 磯崎 順信 |
| 設立年 | 2015年 |
| 従業員数 | 約8名(小規模スタートアップ) |
| AIサービス展開 | 高画質化、AI生成、AI補正など |
| データ安全性対策 | セキュリティ面にも十分配慮された |
| SSL対応 | Yes |
| 料金体系 | クレジット消費制 |
| 公式サイト | https://yce.perfectcorp.com/ja/video-enhancer-ai |
4. HitPawオンライン動画高画質化ツール

HitPawオンライン動画高画質化ツールは、AI技術で動画を最大4Kまでアップスケールできるオンラインサービスです。
専用アルゴリズムにより解像度や画質を自動で向上させ、専門知識がなくても手軽に高画質化が行えます。
顔修正・ノイズ除去・細部復元・アニメーション・色調補正・カラー化・低光補正など7種類のAIモデルを搭載し、1倍・2倍・4倍や720p〜8Kまで出力解像度を自由に設定できるのも特徴です。
ただし、無料版では制限が多く、2倍以上や4K出力を利用するには有料プランが必要です。さらに、無料版では処理後の動画をダウンロードできない点にも注意しましょう。
| 開発国・本社所在地 | 香港・上環 |
| 代表者名 | Mike Lee (マイク・リー) |
| 設立年 | 2019年 |
| 従業員数 | 未公開 |
| AIサービス展開 | 動画編集、画像編集、音声編集 |
| データ安全性対策 | 安全性に問題はない |
| SSL対応 | Yes |
| 料金体系 | クレジット消費制 |
| 公式サイト | https://online.hitpaw.jp/online-video-enhancer.html |
5. Media.io Video Enhancer

Media.io Video Enhancerは、Wondershare社(Filmoraと同じ開発元)が提供するAI搭載のオンライン動画高画質化ツールです。
ぼやけた映像や古い動画をAIで自動補正し、最大4Kまでアップスケールできます。ノイズ除去やディテールの復元も可能で、プロの編集スキルがなくても手軽に高品質な映像を作成できるのが特徴です。
AIモードは「Video Enhancer」「Video Denoise」「Portrait Enhancer」「Anime Enhancer」の4種類があり、目的に応じて最適な処理を選べます。
ただし、無料プランではクレジットが付与されず、プレビューにもクレジット消費が必要なため、十分に機能を試すには有料プランの利用が前提となります。
| 開発国・本社所在地 | 中国・深セン(日本支社は東京都港区) |
| 代表者名 | 呉太兵 |
| 設立年 | 2003年 |
| 従業員数 | 約1704名 |
| AIサービス展開 | AI生成、AI編集、AI翻訳 |
| データ安全性対策 | データの盗聴や改ざんを防く |
| SSL対応 | Yes |
| 料金体系 | クレジット消費制 |
| 公式サイト | https://www.media.io/video-enhancer.html |
他の動画高画質化サイトの危険性を確認する方法
紹介したサイト以外にも試してみたいサービスがある場合は、事前に安全性をチェックしておくことが大切です。
以下の方法を活用すれば、危険なサイトを見分けることができます。
① サイトチェッカーを使う
URLを入力するだけで、そのWebサイトが安全かどうかを瞬時に判定できる便利なツールです。代表的なものに「Googleセーフブラウジング」があり、iPhoneやAndroidでも利用可能です。
② セキュリティ対策サービスを活用する
セキュリティアプリを導入しておけば、危険なサイトにアクセスした際に警告を表示してくれます。代表的なサービスは「ノートン360」で、Windows、Mac、iPhone、Androidに対応しています。
まとめ
動画高画質化サイトを利用する際は、安全性の確認が欠かせません。
動画データをクラウドで処理する仕組み上、完全なオフライン利用は難しく、ネット環境を必要とする点には注意が必要です。
機密性の高い動画を扱う場合は、使用範囲を十分に検討してから利用すると安心です。
本記事で紹介した安全基準を意識してサービスを選べば、プライバシーを守りながらAI技術による動画高画質化を安心して楽しむことができます。

