お気に入りのアニメキャラやオリジナルキャラと自由に会話したり、自分専用のAIパートナーを作って交流したいですか?
近年のAI技術の進化により、まるで本物の人と話しているようにキャラクターと会話できるサイトが登場しています。
本記事では、そんな「キャラクターと会話できる」人気サイトを厳選して紹介します。
目次
【ログインなし】キャラクターと会話できるサイトおすすめ5選
実は、面倒なログインや会員登録なしで、アクセスするだけですぐに使える便利なサイトがあります。
ここでは、そんな“今すぐ会話を楽しめる”おすすめのキャラクター会話サイトを5つ紹介します。
1. zeta(ゼタ)

zeta(ゼタ)とは、韓国発のAIキャラクターと自由に会話や物語を楽しめるチャットサイトです。
見た目・性格・話し方を細かくカスタマイズでき、自分だけのオリジナルキャラクターや世界観を作り出せます。
140万体以上の個性豊かなキャラクターが公開されており、アニメ風のキャラから動物まで多種多様。チャットだけでなく、情景描写を加えて物語を展開することも可能です。
また、有料版の「zeta pro」に加入すると、広告非表示、高速返信、背景の自動変更、非公開キャラの無制限追加などの機能が利用できます。
一方で、キャラクターが勝手に性的な発言をして会話が止まる場合があるなど、注意点も指摘されています。
zetaの「アンリミテッド」モードは、無料で利用できる会話設定の一つです。もともとのセンシティブ設定が名称変更されたもので、成人向けの内容を含む会話を許可するかどうかを選択できる機能です。
| zeta | |
| 価格 | 無料・有料 |
| スマホアプリ | あり(iPhoneとandroidに対応) |
| 言語 | 日本語 |
| 公式サイト | https://zeta-ai.io/ja/ |
2. AI相談.com

AI相談.comは、1,500万件以上のメッセージ実績を誇る、日本最大級のAIチャット相談サービスです。
完全無料・登録不要で、ChatGPTを活用したAIチャットを無制限に利用できます。
恋愛、勉強、人生相談、仕事、健康、英会話、就職、子育てなど、幅広いカテゴリに対応しており、約100種類の個性豊かなAIキャラクターがユーザーの悩みに寄り添って対話します。
気軽な雑談から深い悩み相談まで対応できる点が魅力で、安心して利用できるAIチャットサービスとして人気を集めています。
会話データはAIの学習に利用されず、通信もSSLで暗号化されているため、プライバシー面でも安心です。
なお、AI相談.comで人気のキャラクターの一部はLINE版でも提供されていますが、こちらは完全に別サービスで、有料プランも別となります。
| AI相談.com | |
| 価格 | 無料 |
| スマホアプリ | なし |
| 言語 | 日本語 |
| 公式サイト | https://aisodan.com/ |
3. Saylo

Sayloは、AIキャラクターと自由に交流できる没入型チャット&インタラクティブストーリーゲームです。
11カテゴリ・100種類以上の豊富なAIキャラクターと、テキストや音声でリアルタイムに対話でき、「SAY」や「DO」機能を使ってストーリーの展開を操作したり、ロールプレイやドラマを楽しむことが可能です。
ゲーム内では、ストーリーに関連するあらゆる内容をAIインテリジェントエージェントと話して物語を進めることができるほか、キャラクターを親友や相談相手として日常生活や趣味、喜びや悲しみを共有することもできます。
キャラクターは二次元アニメ、ゲーム、有名人、動物など多彩で、外見や性格、物語の背景も自由にカスタマイズ可能です。
また、ユーザーが作成したUGCコンテンツや画像にAIが反応する体験も楽しめます。
| Saylo | |
| 価格 | 無料・有料 |
| スマホアプリ | あり(iPhoneとandroidに対応) |
| 言語 | 日本語 |
| 公式サイト | https://www.sayloai.com/ja |
4. SeaArt AI Cyberpub(サイバーパブ)

サイバーパブは、AIとリアルな会話やロールプレイを楽しめる、SeaArt.AIが提供する画像AIチャット機能です。
ユーザーは100万種類以上のキャラクターの中から好みの相手を選んで会話したり、自分で理想のキャラクターを作成・カスタマイズすることもできます。
会話相手の性格や口調、シナリオを細かく設定できるほか、AIが自動的にキャラクター設定を行う機能もあり、日常的な雑談から恋愛・ファンタジーまで、誰でも簡単に理想的な会話体験を始められます。
また、他のユーザーが作成したキャラクターとチャットを楽しむことも、自分の作った画像やキャラクターを「サイバーパブ」に登録して公開することも可能です(非公開にするには有料プランが必要)。
※ 無料アカウントの場合でも、会話内容が公開されません。
| サイバーパブ | |
| 価格 | 無料・有料 |
| スマホアプリ | あり(iPhoneとandroidに対応) |
| 言語 | 日本語 |
| 公式サイト | https://www.seaart.ai/ja/cyberPub |
5. Aichatting

Aichattingは、海外のChatGPT APIとGPT-4を搭載した多機能AIチャットサイトです。
9つのカテゴリにわたり、約100種類のキャラクターが用意されており、AIコンパニオンやフィクションの登場人物、セレブリティなど、さまざまなキャラクターと会話を楽しめます。
会話だけでなく、物語や歌詞の執筆、翻訳、数学・科学などの学習、仕事の効率化、映画・食べ物・音楽といった興味のある話題のディスカッションなど、幅広い用途に活用できます。
英語がデフォルトのチャット言語ですが、日本語を入力すると相手も英語と日本語を交えて返答してくれるため、英会話の練習や英語学習にも最適です。
価格設定では、通常ポイントは基本モデル(GPT-4o mini)で使用され、上級ポイントは高性能モデル(GPT-4o)や画像チャットなどの高度な機能に利用できます。
| Aichatting | |
| 価格 | 無料・有料 |
| スマホアプリ | あり(iPhoneとandroidに対応) |
| 言語 | 英語、日本語など |
| 公式サイト | https://www.aichatting.net/jp/ai-character/ |
【ログイン必要】おすすめできるキャラクターと会話サイト2選
ログインは必要ですが、手軽に登録でき、使いやすいキャラクター会話サイトもあります。
1. Polybuzz(ポリバス)

PolyBuzzは、AIチャットボットを通じてリアルな会話や多彩なストーリー体験を楽しめるサービスです。
2,000万以上のAI キャラクターを備えて、スーパーヒーローや歴史的人物、ファンタジーキャラクターなどと自由に対話でき、現実感のある声での応答や無制限のチャットが可能です。
自分だけのオリジナルキャラクターを作成・共有し、他のユーザー作品とも交流が可能です。PCやMacではBlueStacksを利用し、大画面で臨場感ある操作ができます。
ただし、広告が多く、会話内容の記憶が浅い、キャラクターの口調が一定でないなどの点や、個人情報・誘導詐欺のリスク、性的表現のある会話には注意が必要です。
創作やロールプレイ、自由な会話を楽しむためのプラットフォームとして利用する際は、安全面に配慮することが推奨されます。
| PolyBuzz | |
| 価格 | 無料・有料 |
| スマホアプリ | あり(iPhoneとandroidに対応) |
| 言語 | 英語、日本語 |
| 公式サイト | https://www.polybuzz.ai/ja |
2. iN2X(インツーエックス)

iN2Xは、仮想キャラクターと交流できるAIチャットサービスです。
「あなたの夢を無限大に」というコンセプトのもと、単なるチャットアプリを超えた“物語体験型AIゲーム”として注目されています。
ユーザーはAIで生成したキャラクターに物語の背景を設定し、ゲーム内で共有することで、他のユーザーが作成したキャラクターとも交流可能です。
シリアスなストーリーや恋愛、日常系などさまざまなジャンルの物語を体験でき、特に特徴的なのは、自分が送信した会話内容によって物語の結末や展開が変化する点です。
たとえ会話が支離滅裂でも、AIが自然に軌道修正してストーリーに反映されるため、異世界で自分の言葉が根付いたかのような没入感を味わえます。
開発は日本企業のPikapika Inc.が行っており、国内運営のため利用規約やサポートも日本語対応で安心です。
| iN2X | |
| 価格 | 無料・有料 |
| スマホアプリ | あり(iPhoneとandroidに対応) |
| 言語 | 日本語 |
| 公式サイト | https://www.in2x.com/ |
キャラクターと会話できるサイトは安全か?
基本的に、本文で紹介しているサイトは信頼性が高く、安全に利用できます。
ただし、一部のサイトでは広告が表示される場合があり、外部サイトへの誘導リンクが含まれていることもあります。そのため、クリックする際は注意しましょう。
また、キャラクターや会話内容のプライバシーについても心配される方がいるかもしれません。
多くのサービスでは、設定で非公開(プライベートモード)にすることができ、他のユーザーから見えないように管理できます。
一般的に、キャラクターが公開されていても、個々の会話内容までは第三者に公開されない仕様になっています。
キャラクターと会話できるサイトを使うときの注意点は?
① AIによるセンシティブ判定
キャラクター紹介文などを投稿する際には、AIによるセンシティブ判定に注意が必要です。
特定の単語や文脈によって自動的に制限がかかることがあり、完全に回避する方法はありません。もし投稿がブロックされた場合は、文章を分割して少しずつ投稿し、どの部分が引っ掛かるか確認するとよいでしょう。
② AIの返答が定型的になってしまう
また、長時間会話を続けると、AIの返答が定型的になってしまうこともあります。その場合は、話題を変えたり、「もう少し感情を込めて話してみて」などと指示して会話の流れをリセットするのがおすすめです。AIに直接リクエストすることで、多少の改善が期待できます。
まとめ
キャラクターと会話できるサイトは、ログイン不要で気軽に試せるものから、没入感の高いストーリー体験ができるものまで、さまざまなタイプがあります。
AIとの会話を通じて癒やしを得たり、創作のアイデアを広げたりと、使い方次第で楽しみ方は無限大です。
ただし、サイトによっては広告やセンシティブ判定がある場合もあるため、安全面や利用規約を確認しながら使うことが大切です。
最初は無料のサイトから試し、自分に合ったAIキャラクターとの会話体験を見つけてみてください。


