Topaz VideoとTopaz Video AIの違いを徹底解説|機能・価格・アップデートの判断

Topaz VideoとTopaz Video AIは何が違う

「現在Topaz Video AIを使っていますが、“Topaz Videoへのアップデート”という通知が表示され、名称からAIが外れていることもあり、下位版ではないかと不安に感じています。」

こうした疑問を抱える方に向けて、本記事ではTopaz VideoとTopaz Video AIの違いについて、分かりやすく解説します。

Topaz Video・Topaz Video AIとは?

Topaz VideoとTopaz Video AIは、Topaz Labsが提供する、AIを使った動画の高画質化ソフトです。

どちらも「動画のアップスケール(高解像度化)」「ノイズ除去」「フレーム補間」「画質改善」などをAIベースで行える点は共通しています。

1. Topaz Videoとは?

Topaz VideoはTopaz Video AIの後継として登場したサブスクリプション専用の新バージョンです。

提供開始時のバージョンは1.0系ですが、中身はTopaz Video AIの続きにあたる7.2.x系とほぼ同等で、名称が変わっただけと言える部分もあります。

今後の新機能やモデル改善は、このTopaz Videoに集約されていきます。

\ 高性能なAI動画高画質化を体験!/

Topaz Videoの公式サイトを見る

2. Topaz Video AIとは?

Topaz Video AIは、買い切り型(永続ライセンス)で提供されていた旧世代の製品で、以前は「Topaz Video Enhance AI」という名称で展開されていました。

アップデートはバージョン7.1.4を最後に終了しており、それ以降は新機能の追加やモデル改善は行われません。現在も使用自体は可能ですが、今後の最新技術を受け取ることはできない状態となっています。

Topaz Video AIとTopaz Videoの違いは何か?

Topaz Video AIとTopaz Videoは、画質改善やアップスケールなど基本的な機能は共通していますが、決して無視できない、いくつかの決定的な違いが存在します。

1. 機能の違い

2025年11月18日時点では、両者の基本性能に大きな差はありません。

✅ Windows+NVIDIAユーザー:違いはほぼUIのみ

Windows環境でNVIDIA GPUを使用している場合、新バージョン(Topaz Video)での変更点は、わずかなUI改善が中心です。

✅ Mac・AMD GPUユーザー:Starlightモデルのローカルレンダリングに対応

一方、MacやAMD GPUを使用しているユーザーにとっては、Topaz VideoのみがStarlightモデルによるローカルレンダリングに対応しています。これは現時点で確認できる、最も明確な機能差と言えます。

2. 価格の違い

両者の大きな違いは、ライセンス形態(支払い方式)にあります。

✅ Topaz Video AI:買い切り型(永続ライセンス)

  • 永久ライセンス:299ドル
  • 1年間アップデートライセンス:149〜169ドル(自動更新を選ぶと割安)

一度購入すれば継続して利用できますが、すでにアップデートの提供は終了しています。

また、現在は基本的に Topaz Video AI の永久ライセンスおよびアップデートライセンスの販売も終了しています。

✅ Topaz Video:サブスクリプション型

月額・年額の料金が発生しますが、そのぶん常に最新機能を利用できます。

また、新しく登場した統合型製品「Topaz Studio」を購入すれば、追加料金なしでTopaz Videoを利用できます。

ライセンス月額プラン年間プラン①年間プラン②
通常版$59/月$33/月(総額 $396/年)$299/年
Pro版なし$67/月(総額 $804/年)$699/年
※ 年間プラン①は、月額払いですが途中解約できません。

なお、価格はキャンペーンなどで変動することがあるため、最新情報は公式サイトで必ず確認することをおすすめします。

\ 最新価格は公式サイトでご確認!/

Topaz Videoの購入価格をチェック

3. 更新頻度の違い

Topaz Video AIとTopaz Videoの大きな違いのひとつは、ソフトの更新頻度です。

Topaz Video AIは、現在はアップデートの提供が終了しています。すでにリリースされている最終バージョンを利用する形となり、新機能の追加やAIモデルの改善は基本的にありません。

一方、Topaz Videoはサブスクリプション型で提供されており、定期的に機能追加やAIモデルの改善が行われます。最新のアップデートにより、処理精度や速度が向上するほか、新しい機能も随時追加されるため、常に最新の環境で作業できます。

更新頻度の違いは、長期的にソフトを利用する際の利便性や作業効率に大きく影響するポイントです。最新機能や性能向上を重視するならTopaz Video、既存機能で十分ならTopaz Video AIでも問題ありません。

Topaz Videoにアップグレードすべきか?

アップグレードは費用もかかるため、「現在の作業に必要な機能は何か」「新機能がどれほど役立つか」を基準に判断するのがおすすめです。

下に簡易チェックを示します。該当数が多い側の選択を基本方針にしましょう。

✅ 今すぐアップグレードした方が良い傾向

  • より高品質なAIモデルを使いたい
  • 新機能や改善をいち早く取り入れたい
  • 今後も継続的なアップデートを受けたい
  • Topaz Studioなど、統合型製品と併用して効率的に編集したい

✅ 旧製品のTopaz Video AIを使い続けた方が良い傾向

  • 現在の画質や機能で十分に満足している
  • 毎月・毎年のサブスク費用を抑えたい
  • オフライン中心で作業しており、新機能の必要性が低い

Topaz VideoからTopaz Video AIにダウングレードする方法

結論として、Topaz VideoからTopaz Video AIへ正式なダウングレード手順は用意されていません。しかし、Topaz Video AI をそのまま使い続けることは可能です。

ここでは、ソフトの仕様を利用した実質的な“ダウングレード方法”を紹介します。

✅ Topaz Videoを導入しても、Topaz Video AIは残る

Topaz Video AIの通知からTopaz Video をダウンロードしても、Topaz Video AIは自動で削除されず、PC内に残ります。

つまり、以下のように2つのソフトが共存する状態になります。

  • Topaz Video
  • Topaz Video AI

このため、Topaz Video AIを自分でアンインストールしない限り、いつでも利用を続けられます。

Topaz Videoが不要なら、Topaz Video側だけをアンインストールすれば問題ありません。(契約している場合は、課金停止で自動的に解約扱いになります。)

Topaz Video AI のバージョン選びに注意

Topaz Video AIの最新版である7.1.4は、7.1.3と比べて機能面の大きな違いはほとんどありません。主な変更点は、Topaz Videoへのアップグレード通知が表示されるようになったことです。

この通知が気になる場合は、7.1.4に更新せず、7.1.3を使い続けることをおすすめします。

感想

Topaz VideoとTopaz Video AIはどちらも動画の高画質化やノイズ除去に強みがありますが、ライセンス形態や更新頻度、機能に違いがあります。

Topaz Video はサブスクリプション型で常に最新機能を利用できるため、最新技術を使いたい人や継続的にアップデートを受けたい人に向いています。

一方、Topaz Video AI は買い切り型でアップデートは終了していますが、既存の機能で十分な場合やサブスク費用を避けたい人には依然として有力な選択肢です。

ご自身の利用頻度、予算、そして画質へのこだわりを天秤にかけ、最適な選択をしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です