動画高画質化ソフト「Topaz Video AI」の使い方・設定方法を分かりやすく解説!

Topaz Video AIの使い方

Topaz Video AIは、アメリカのIT会社「Topaz Labs」がリリースされ、最先端のAIテクノロジーを駆使して低画質・低解像度の動画を高画質にするソフトです。

業界では”最強”と名高い「Topaz Video Enhance AI」から改名し、「Topaz Video AI」として再出発です。

今回の記事では、Topaz Video AIの使い方をシンプルにわかりやすく解説していきます。

期間限定Topaz Video AIが50ドルOFFに!

Topaz Labs社が「Topaz Video AI」のセールを実施中!Topaz Video AIをお得に購入できる絶好なチャンスだ!

・通常価格:299ドル

・5月26日までのセール価格:249ドル

(1)Topaz Video AIの日本語化

現状、Topaz Video AIは英語表記となり、英語以外の言語を選択・インストールしてのご利用はできません。

そして、有志による日本語化パッチ(MOD)も存在しないので、どうしても日本語でTopaz Video AIを使用したいなら、「Resource Hacker」といったソフトの中身を書き換えられるツールを使って自分で日本語に直すしかないと思います。

実に、英語表記だけど、難しい単語が使われてなくて、英語が苦手だと感じている方でも問題ないと思います。

(2)Topaz Video AI使い方と各種設定の詳細解説

デスクトップからTopaz Video AIのアイコンをクリックして、アプリを起動しましょう。

初めての場合、メールアドレス登録の画面が自動的に表示されるので、まず、登録を完了させてください。

Topaz Video AI登録の画面

次に、下記の手順でTopaz Video AIを使って動画を高解像度に変換してみましょう。

ヒント
※解説時のバージョンは最新の3.0.2です。バージョンによって新機能が追加されていたりするので、表示画面や操作方法がが若干変わる場合があるかもしれないが、下記の内容を参考にしたら、問題ないと思います。

1.動画のインポート

まず、変換したい動画素材をTopaz Video AIにインポートしましょう。

「Browse」をクリックして動画を読み込み

起動画面で、真ん中にある「Browse」をクリックするか、左上のメニューにある「File」⇒「Import」をクリックします。すると、パソコンから使用したい動画素材を選択してアップロードします。

「File」⇒「Import」をクリック

ドラッグ&ドロップで動画ファイルを追加したい場合は、白い点線枠内のエリアにファイルをドロップすると、そのままアップロードが開始されます。

2.アップロードした動画の管理

アップロードが終わると、Topaz Video AIの作業画面に切り替わります。

Topaz Video AIの作業画面

アップロードした動画はサムネイルとして画面左下にある「INPUT」のところに入っています。「+」ボタンをクリックするか、ドラッグ&ドロップで動画を追加することができます。

「+」ボタン

そして、動画サムネイル上にて右クリックするか、または右下の三点リーダーをクリックしてメニューを表示させることができます。

三点リーダーをクリックしてメニューを表示

3.動画のトリミング

動画全体ではなく、一部だけを高解像度化したい場合は、「トリミング(始点と終点をカット)」を行いましょう。

上部メニューの「Edit」⇒「Trim Video」をクリックするか、またはプレビューウィンドウの下にある「Trim」アイコンをクリックします。

「Trim」アイコンをクリック

すると、フレームの左右両端の部分を引っ張ったり戻したりすることで細かく範囲を指定することができます。フレームで挟まれた範囲が「残す場所」、その外側が「削除する場所」になります。

トリミングの範囲を指定

「Apply」をクリックしたら、トリミングは完了です。保存後にトリミングを取り消すには、「Edit Trim」をクリックします。

トリミングを取り消す

4.動画のクロップ

Topaz Video AIはトリミング以外にも、表示される映像の範囲を変更するクロップといった簡単な編集機能も利用できます。

上部メニューの「Edit」⇒「Crop Video」をクリックするか、またはプレビューウィンドウの下にある「Crop」アイコンをクリックします。

「Crop」アイコンをクリック

プレビューウィンドウでオレンジ色の四角の枠が表示されるので、この枠で表示領域を調整します。枠以外の部分は切り取られ表示されなくなります。

表示領域を調整

また、「AR」アイコンをクリックしたら、4:3や16:9、9:16とさまざまなアスペクト比でクロップが可能です。さらに、「AR」から「Custom」を選択することで、縦・横のピクセル数を入力してアスペクト比をカスタマイズすることもできます。

さまざまなアスペクト比でクロップ

クロップの調整が済めば「Apply」をクリックして編集を保存しましょう。

5.「PRESETS」の設定

デフォルトでは、「None」が選択されているが、右端の表示されている下向きの三角アイコン(画像赤枠部分)をクリックすると、プルダウンメニューが表示されます。

PRESETSのプルダウンメニュー

その中からいろいろなプリセットを利用できます。

None:なし

4x slow motion:4倍スローモーション

8x super slow motion:8倍スローモーション

Auto crop stbilzation:手ブレ補正(自動クロップ)

Convert to 60 fps:60 fps変換

Deinterlace footage and upscale to HD:インターレースを解除し映像をHDに高解像度化する。

Upscale to 4K:映像を4Kに高解像度化する。

Upscale to 4K and convert to 60 fps:映像を60 fpsに変換しながら4Kに高解像度化する。

Upscale to HD resolution:映像をHDに高解像度化する。

とにかく、目的に合わせて使用したいプリセットを選択しましょう。後で細かい設定を変えることはできるので、ここで「None」のままでかまいません。今度は「None」を選択したままで次に進みましょう。

6.「VIDEO」の設定

「IN」の横に、オリジナルの解像度とフレームレートを確認できます。

「VIDEO」の「IN」と「OUT」

「OUT」に、出力解像度とフレームレートを設定することができます。

まず、解像度を設定するには、画像赤枠部分をクリックして、プルダウンメニューを表示させます。使用用途とパソコン環境に合わせて最適な拡大率もしくは解像度を選んでください。ちなみに、「Select xxx」を選択する場合、画面の縦と横の長さを自由に調節可能。

出力解像度の設定方法

解像度設定の下のほうにフレームレートの設定があります。

フレームレートの設定

ハイスピード録画で撮影されていない動画を、フレームを(最大120fpsまで)プラス(補間)してなめらかに再生したい場合に役に立つます。

7.「FILTERS」の設定

ここで、「stabilization」、「Frame Interpolation」、「Enhancement」、「Grain」と4つの項目があります。

「FILTERS」の設定

「stabilization」

手ブレなどでカメラの動きの多い(見にくい)映像を、動きが安定化された(見やすい)映像へと処理する機能です。「stabilization」をクリックして、現れたスライドバーのカーソルを左右に移動することで強弱を変化させることもできます。

「stabilization」の設定

また、「Full Frame」をクリックして「Auto-Crop」が見れます。「Full Frame(フルフレーム)」は、フルサイズという意味です。「Auto-Crop」は、クロップが自動的に行なわれるということです。

「Rolling Shutter Correction」:ローリングシャッター歪みを補正する。

「Reduce Jittery Motions」:モーションジッタを低減する。

Each additional pass runs Chronos Fast and significantly increases processing time.
追加したパスはChronos FastというAIモードで実行されて、かなり時間がかかる。

ご注意:
「stabilization」をオンにしたら、元動画に比べて表示ピクセルの差が生じることがあります。

「Frame Interpolation」

フレーム補間と呼ばれて、フレーム数の少ない動画に、新たなフレームを挿入することで滑らかな動画を作り出す機能です。

「Frame Interpolation」の設定

「Slow Motion」タブで、2倍から16倍まで再生速度を選択したら、動画にスローモーションエフェクトを適応させることができます。 2倍のスローモーションなら50%、4倍のスローモーションなら25%ということです。

「AI Model」タブで、「Apollo」、「Chronos Fast」、「Chronos」と3つのオプションがあります。

「Apollo」は、非機械的な動き(例えば、人間や動物の動き、手持ちカメラの映像など)を含む映像の動きをスローダウンするのに最適なモデルです。映像にブレがある場合は、ChronosまたはChronos Fastの前にApolloモデルを試してみてくだい。

「Chronos Fast」は動きの激しい映像に対して、フレームレート変換を行い、スローモーション効果を適用するモデルです。

「Chronos」は、通常な映像に対して、フレームレート変換を行い、スローモーション効果を適用するモデルです。

「Enhancement」

元動画に比べて、全体を鮮鋭化(色彩強調、ボケの改善)する機能だと理解しても良いです。

「Video Type」タブで、下記のオプションがあります。

「Progressive」:プログレッシブ

「Interlace」:インターレース

「CG」:パソコン上で人工的に作られたイメージの動画

「Video Type」の設定

「AI MODEL」タブからモデルを選択します。

AIモデルの設定

Proteus – Fine-Tune/Enhance:複数のパラメーター(圧縮・復元、細部復原、シャープネス、ノイズ低減、光ボケ・ジャギー・ぼやけ除去など)を備えた映像を高解像度化する。

Artemis – Denoise/Sharpen:光ボケ、圧縮アーティファクト、エイリアシング、ノイズを含む低/中/高品質の動画を高解像度化かシャープかする。

Gaia:高品質な動画およびCG動画を高解像度化する。

Theia – Details/Fidelity:細部にディテールを追加しながら動画を鮮明化して高解像度化する。

そして、選択したAIモデルによって、下側でさらに細かい設定が行えます。

AIモデルによっての細かい設定

自身のニーズに対してどのAIモデルが適切なのか、パッと見での判断は難しいとき、各モードを試して、プレビュ画面で確認しながら、より良い仕上げりになるモードを選択しましょう。

「Grain」

動画を鮮鋭化にするための設定です。対象のオブジェクトの輪郭や色をハッキリさせるエフェクトです。

「Grain」の設定

スライダーを左右に移動して、「Grain」の値を増減します。数値を大きくするほどシャープが強くかかり、濃いエッジがかかります。

ただ、設定をやりすぎると逆に汚い不自然な画面になるので上手に調整してください。

8.「OUTPUT SETTINGS」の設定

圧縮コーデック、出力形式を選択しましょう。

「OUTPUT SETTINGS」の設定

動画ファイルにどの圧縮形式(コーデック)を採用するかは、状況に応じて様々な選択肢が考えられます。

例えば、配信用途ではなく、編集用途に向いたコーデックを使用したい場合、圧縮率の低い(つまり、データの劣化が少ない)ProResをおすすめです。

また、YouTubeやTwitter、InstagramなどのSNSにアップロードするか、H264、H265、H266、VP9が適しています。一方、自分で楽しむか、家族に見せるくらいだったら、汎用性の一番高いH264は十分に使えます。

圧縮コーデックの設定

出力形式の場合、コーデックによって、MOV、MP4、MKV、WEBMが選択できます。ほとんどの場合ではMP4が利用できるので、MP4(h.264)形式を選択するのが問題ないでしょう。

9.プレビューの確認

上記の設定が完了したら、実際の変換作業を行う前に結果をプレビューできます。

「Preview」をクリックする

プレビューウィンドウの下にある「Preview」をクリックすると、2つのプレビュー画面が並べて表示されます。

左側が元動画の画面、右側が設定後の動画の画面となります。右側に「Generating preview」のというメッセージが現れて、「プレビューを生成中」という意味です。

プレビューを生成中

ファイル生成の進捗状況は右図の赤枠領域で確認できます。進捗が完了したら、動画が映ります。

ファイル生成の進捗状況

上部メニューの「View」をクリックしたら、プレビューモードおよびプレビューの表示サイズ(表示倍率)を変更できます。

プレビューモードおよびプレビューの表示サイズ(表示倍率)を変更

10.動画の書き出し

最後に、「Export」アイコンをクリックして、動画の書き出しが始まります。

動画の書き出し

ちなみに、「Export」アイコンの右端にある下向き三角のマークをクリックしたら、「Export」から「Export As」に切り替えることができます。「Export As」によって、ファイルの名前と保存先を設定して保存できます。

ファイルの名前と保存先を設定して保存する

書き出しにかかる時間は動画の画質や長さによって異なるので、終わるまで気長に待ちましょう。

(3)最後に

これで、Topaz Video AIの使い方・設定方法の解説が終わりです。

直感的に操作出来て、高度なAIモデル、および簡単な編集機能で、初心者の方でもストレスなく楽しく使うことができると思います。

無料版もダウンロードできるので、ぜひ試してみてくださいね。

Topaz Video AIダウンロードとインストール【使い方】新品「Topaz Video AI」をダウンロードとインストールする方法・手順

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。